自分の人生を振り返ると、不思議な出会いや出来事の多さに驚かされます。その不思議さを思うと同時に、人生が導かれ、支えられてきたことに対する感謝の気持ちを抱くようになりました。特に50代になってから、その想いが強まったと感じています。コロナ禍で仕事がどうなるかと思った時や、これまでには様々な試練がありましたが、かつての自分とは比べものにならないほど、心が穏やかで安らいでいることと、感謝の想いの深まりは強く相関していると感じます。
最近、ある記事を読んでいて、心理学の世界でも感謝の想いの有効性が実証されつつあることを知りました。
”最近では、「感謝」にさまざまな恩恵があることが注目され、新しい研究が始まっています。感謝の念を決して忘れない人はそうでない人に比べて、より幸福で、よりエネルギッシュで、より希望に満ちていることがわかっています。そして、「ポジティブ感情」を抱きやすいことが報告されています。さらに、あまり感謝の気持ちをもたない人よりも、人を助け、共感でき、信仰心に厚く、寛大で、さほど物事に執着しない傾向があることも明らかになっています。感謝をよく示す人ほど、落ち込んだり、不安になったり、孤独を感じたり、嫉妬したり、ノイローゼになったりしにくいこともわかっています。”
引用元はこちらの記事です。記事の中では感謝の気持ちを表現したり、感謝の日記をつけたり、いろいろな取り組みが紹介されていました。
私自身は、高橋佳子氏の著作『新・祈りのみち: 至高の対話のために 』の中にある「感謝の祈り (pp.676-680)」を日々の心の糧として読み、何度も何度もノートに書き写してきました。その中で少しずつ感じられてきたことが、生きているのではなく、生かされているという想いでした。
感謝の祈りは次のような言葉で書き出されています。
”人は、誰一人として独りで生きることはできません。有形無形の助力によって、誰もが人生を歩むことができるのです。いかなる時と場にあっても 私たちは、自らが生かされ支えられていることを 常に新しく思い出していたいと思います。”
ある日、この言葉がスッと心に入ってきたとき、本当に世界が美しく輝いて見えました。この人生は本当に不思議で、確かに導かれているとしか思えない。まさに有り難いことという想いでした。
逆に感謝の念を失うことを戒めたいとも感じました。同じく感謝の祈りには次のような一節があります。
”「感謝の念」を見失っているとき、私たちは自らを見失います。自らが宇宙の小さな主宰者になって、知らない間にすべてを自分中心の中に当てはめ、自己保存、自己正当化、自己顕示の傾きへ、歯どめなく流されかねないのです。”
つい、見失ってしまうもの。しかし、最も大切なもの。それが感謝の想いなのではないか。自戒と共に、今日も感謝を心に抱いて、新しい一歩踏み出してまいりたいと思います。
駒形橋から眺める隅田川。ゆったりとした流れと水面に映る光の美しさに心が洗われる想いがします。